更新について。
全然更新できてないんですが、本当に三日坊主だなと反省。
個人的に師匠と尊敬してる大槻さんとかほんと…すごいんですよ。伊達仲間に入れてもらえてるのほんとううれしい…。
5月以降何してたかだけざっくり記録。そのうちまとめられたら更新します(予定は未定)。
5/14~15 仙台・青葉まつり
5/31 仙台・輪王寺
6/5 大阪・石切神社
6/20 岩手・平泉
7/12 仙台・輪王寺(ポトレ撮影)
7/20 仙台・資福寺
7/26 目白・永青文庫(歌仙ちゃん)
8/13 宮城・松島
8/23 岩手・平泉
9/24 宮城・船岡城址公園
10/9 仙台・青葉神社秋の例祭(芋煮担当)
10/10 宮城・白石市内
10/28 仙台・地底の森ミュージアム
11/9 東京・クラーナハ展
11/17 米沢・上杉公園(伊達氏&上杉氏)
12/6 仙台・大崎八幡・東北歴史博物館
こんなかんじですね…
関係ありませんが、月一で東京遠征して舞台観劇していますのでそれを含めると…悲惨…舞台レポとかかけたらさ~かっこいいんですけどね~鳥頭なので観終ったら「すごかった」「やばい」しか語彙がないポンコツなのでね…
気が向いたらまたちょっとずつ更新します。
金蛇水神社。
5月10日。



前日職場のテレビで見かけた、金蛇水神社のぼたんまつりに行ってきました。
花の中で牡丹の花が一番好きだな。花の王様と言われるだけあって綺麗でございました。
金蛇水神社 (http://kanahebi.cdx.jp:公式HP)
- 創始年代は不詳。
- 人々がこの地に住み農耕をはじめた時に、山より平野へ水の流れ出るこの場所に、水神を祀ったものと思われる。
- 社名についてはこんな話も。
一条天皇の御代(986〜1011年)。
京都「三条の小鍛冶宗近」は、天皇の御佩刀を鍛えよとの勅命を受け、名水を求めて諸国遍歴中この地に至り、水神宮のほとりを流れる水の清らかさに心をうたれた。
早速、水神宮に祈願をし、炉を構えて刀を鍛え始めたが、カエルの鳴き声で精神統一ができず、よい刀が打てずにいた。
そこで宗近は巳のお姿をつくり、田に放ったところカエルはピタリと鳴き止んだ。
無事素晴らしい刀を鍛え上げることができた宗近は神への感謝のために巳のお姿を献納し都に帰った。
以来、水神宮ではこれを御神体と崇め、社名も金蛇水神社と称するようになったと言う。
審神者の私は「三条宗近?!」と慌てました。
因みにうちの本丸にはジジイいません来ません(poketで来てもらった勢)
御神体の蛇さんはこちら。みんな触るからつるつる!

剣神社
まだ行ったことないのですが、なんというかかなりの田舎だそうです。
話を戻しますが、ぼたんまつりは初日でしたが平日であいにくの雨ということで…客は私しかおらず…(なんだか既視感)。
今回の相棒はOLYMPUS pen-lite E-PL6ちゃんです。



花撮るのって難しいですね。
それから、金蛇水神社は九龍の藤が有名です。


お腹が空いたので、金蛇稲荷というお稲荷さんをいただきました。

おいなりさんの中身は、ほぼ助六。それから山菜。
美味しかったです〜!
一目千本桜。
4月10日。お休みがもらえたので、大河原・船岡の一目千本桜を見てきました。




公式サイトによると、
大正12年に高山開治郎氏の寄贈により、千本余りの桜を植樹された。
とのこと。とにかくすごい。
今回のルートですが
このルートだと混むところの最初で降りて、混むいちばん最初から乗れるので、比較的楽…?
この時期のJR東北本線は大河原〜船岡間は桜見物に徐行運転ですので、乗りながらまた見物も出来ますね。
とにもかくにも激混み( ; ; )
スニーカーや歩きやすい靴でいくのがおすすめ。


ぶわーっと白石川・JR本線沿いに8km桜並木。
2015年4月には柴田桜歩道橋も完成して、見物しやすくなりました。
撮り鉄は歩道橋からこーんな写真を撮っております

JR沿線の桜並木を歩いて歩いて歩くと、船岡城址公園へ。
歴史的な船岡城はまた語るとして、公園はお花で有名。

そんな「樅の木は残った」で有名な樅の木からJR沿線を撮影。
すげー…(語彙力)
激混みだったので乗りませんでしたが、船岡城址公園にはロープウェイもあります。
ロープウェイで観音像へ向かいながら桜の山を見るのもよかったなぁと思いながら、激混みだったので諦め、、、
来年は乗りたいものです。
臥龍梅
4月5日。松島の瑞巌寺本堂の再拝観スタートしました。



臥竜梅の所在地
念願の…念願の…臥龍梅…!
というわけで、行ってきました。4月5日に。
ど平日ということもあって、空いてる空いてる。日本三景の観光地、こんなんで大丈夫か。
今までフェンスで隠されていた本堂。まだ工事のカバーが外し切れていないけど、門抜けるとそこは念願の臥龍梅がありました。

こんな感じ。紅白両方あるんです。
この臥龍梅を見たくて、地元愛知から何年隔月で宮城に通ったことか…感動( ; ; )


根回りや主幹の一部は朽ちてしまって支柱に支えられている姿は「年衰えて車椅子だが風格のある元武道家の師匠」みたいな風格。語彙力なくてすまんな。
以下臥龍梅についてまとめてみました。
- 1592年 朝鮮出兵(文禄の役)の際、梅を鉢植にして持って帰る。当時政宗公は岩出山城に住んでいたので、岩出山城に植えられる。
- 1601年 政宗公、仙台城に引っ越し。梅移植。
- 1628年 政宗公、若林城に引っ越し。梅移植。(若林城は現在刑務所なので、イベント時以外観覧不可)
臥竜梅の所在地
②西公園(仙台市青葉区)
③瑞巌寺(松島)
④大願寺(仙台市青葉区)
⑥聖ウルスラ学院一本杉キャンパス(仙台市若林区)
⑦旧亘理邸(宮城県登米市)
③瑞巌寺(松島)
④大願寺(仙台市青葉区)
- 政宗公の灰塚がある。
- 瑞巌寺の後継木がある。
- 紅梅。
⑥聖ウルスラ学院一本杉キャンパス(仙台市若林区)
⑦旧亘理邸(宮城県登米市)
- 若林城からの接木たち。
ウルスラ学院のはちょっと見に行けない…かな?
次もまた見に行けるといいなあ。
はじめまして。
はじめまして。
「ツイッターだと読みにくいし、いい加減ブログ作ったら?」って言われたので軽率にブログはじめました。
基本的に私は読む専ですが、たまに自分でなんか書いてみようかなって。できるかな、大丈夫かな。きまぐれに書きます。よろしくお願いします。
書いてる人ってどんな人?って言われると難しい。
東北に住んでる20代。医療系の資格で飯を食っている。たまに仙台の観光地でガイドやってる。
メインジャンルは歴史。東北戦国史かなあ。古代史とか宗教史にも首突っ込んだり、美術分野にも片足突っ込んだり、最近は明治黎明期も気になる。
軽率にネタバレもするし、ネタバレ歓迎派。
そういうのもたまに書いたりする予定(未定)。